こんにちは、ナミです。
育休明けてからフルタイムで勤務をして1年4ヶ月ほどが経ちましたが最近フルタイム勤務をやめました。
今日はそんな話です。
フルタイム勤務をした背景
フルタイム勤務をしようと思った背景は以下点です。
①夫婦で対等で家事、育児をしたいと思ったから
→時短勤務となるとやっぱり家事、育児の比率は短時間勤務をしている私に偏りがち
平日だと10:0で私の100%の比率になるのでは?って思っていました。
ときには残業もしたいし、出張だって行きたい。
なので5:5とはいわなくても8:2または7:3くらいになるようにと思いフルタイムで働きました。
②育休取る前に当時の上司から言われたことばで「戻っても同じパフォーマンスしたるわ!!!」って思ったから
→今でもこれはマタハラでは?って思うんですが、産休に入る前に上司と面談がありその時にいわれたのが
今回の昇格対象のなかに私はエントリーされなかったこと。理由は産休・育休に入るから。
そんなわざわざ言わなければなんとも思わなかったのに、言われてむかつき家で夫に愚痴を言いました。
「もっと理由を聞いたほうがいいのでは?昇格条件(いつからいつの期間でどういったパフォーマンス)を聞いたほうがいい。」とアドバイスを受け
上司とやりとりをして、特に昇格条件はなしということだったが復帰後同じようなパフォーマンスができないから、みたいなことを言われました。
でも、周りの部では育休中に昇格している人もいたし・・・・
会社の賞とかも取って商談けっこう取っていたのに・・・・
ともやもやしたことが理由です。
だったらフルタイムで戻って同じパフォーマンスしてやるわ!!!!って反骨精神でフルタイムで働くことを選びました。
※昇格って言っても担当から課長になる、というものではなく社内のランクが1つ上がる、程度のやつです。
フルタイム勤務をやめようとおもった背景
やめようと思った背景は以下点です。
①出社する日は朝5時に起きると子供も5時に目が冷めてしまうから。
→出社する日は早く帰宅するために5時に起きて7時出社していたのですが、
そうすると隣に私がいないことで子供も朝早く起きてしまうのがかわいそうになったから。
②資産形成をして将来への不安が低減されたから
→時短して給料が減っても将来への不安が減り、別に無理してフルタイムで働かなくてもいいよな〜って思ったから。
③夫婦の対等性
→フルタイムで働く背景①でありましたが、平日の家事・育児の比率はフルタイムで働いていても8:2くらいだったので時短にしても変わらない見込み。
朝の準備の手伝い(朝食作ったり、子供の着替えや準備手伝ったり・・・ってほぼほぼやん、って気もするが・・・)をすることも多いですが、子供を送るのは夫の役目。
④海外出張に行きたかったから
→時短だと中々海外出張に行かせてもらえない、って思っていたんですが
この間海外出張の話があり手を上げていたのに、「出張誰が行きますか?」って上司に聞いたら「え?俺行くけど?」って言われて
この間のやりとりで私を推すからって言ってくれてたのに・・・
フルタイムだろうが海外出張はほぼ行けないだろうな、って思い
だったら無理してフルタイムで働かなくていいや!!って思ったのが最終的な判断材料でした。
時短を始めて朝の余裕と午後の余裕が出ました。
1時間時短でも心の余裕が生まれたのは嬉しかったです。
時短勤務の1日ルーティーン
1時間時短の8:30〜16:30勤務のいち日です。(出社Ver)
6:00 起床
朝ごはんの準備
自分のご飯だけの時もあれば、家族の用意したりすることも
自分は納豆ご飯って決まっているので、家族もご飯だったら一緒に作ったり、ばらばらだったら夫に任せたり
メイクやお昼の準備(サラダやサラダチキンを用意するだけ)
7:30 家を出る
16:30 会社出る
17:30 保育園お迎え
18:00 家に到着し夕飯準備
ここは時間的余裕がでましたが、それでも帰宅してから椅子に座って一息つく余裕はなし
18:30 夕飯
その後ぐだぐだタイム
19:30 子供のお風呂
あそびつつ寝る準備(歯磨き等)
20:30 寝かしつけ
21:00 ひとり時間!
ここからはひとり時間になるので、Youtubeみて筋トレしたり有酸素運動
22:30 お風呂
ぐだぐだせずやらなきゃいけないこと終わったらすぐにお風呂タイムにいきたいけど
なかなか素早い行動ができない・・・
24:00 就寝
まとめ
1時間の時短勤務を始めて心のゆとりが生まれたので時短を始めて良かったと思っています。
それでもまだバタバタと過ごしているので、もっと優雅にしたければ2時間でもいいかな、って思いますが
フルタイムと2時間の時短だと給料の差が大きくって・・・・
なんだか、こんなに仕事しているのにこの給料か・・・って思えてしまってとりあえず1時間の時短でしばらくは行きたいと思います。
ちらっと書いている最近のダイエット状況と資産形成の話はまたこんど。
おわり!
コメント